特に文鳥は寒さに弱いので、冬の気温には気をつけなければいけません。
どんな保温器具を使おうか悩みました。
鳥類の保温器具と言えば、保温性が一番高いひよこ電球が一番シェアがあるようです。
ひよこ電球って昔から使われている、ひよこを上から温めてる裸電球ですね~
今はカバー付きで売られていることが多く、20~100Wくらいと環境などに応じて暖かさを選ぶことができます。
ひよこ電球は暖かそうなんだけど・・・ケージの中に設置すると狭くなるし、フンで汚れそうだし、火傷や火事が怖いな~とちょっと気になりました。
サーモスタットつければ安心なんだろうけど、それでも就寝時や外出時にいちいちヒヤヒヤしてしまうのもなぁ。
火傷や火事の心配がなく、できればケージの外側につけられるものがいいな。
サンコー外付け式バードヒーター

悩んで、サンコーの外付け式バードヒーターに決めました。
楽天のアクアペットさんで、サンコーのケージと一緒に買ったら送料無料だったので、Amazonで買うより安く買えました。

サンコー 外付け式バードヒーター(サイズ:124×190x厚み25.5mm)
ケージの外側に付けられ、スッキリとしたデザイン。
自動調整付きなので、熱くなりすぎると勝手に温度を下げてくれます。
フンで汚れることもなく清潔に使えるのも良いです。
縦にも横にも設置でき、ケージの横側や後ろ側と都合の良い所に取り付け可能。
見た目はかなり理想的!
でも、肝心の保温性はどうでしょうか?
温度設定は弱と強の2種類。
弱は、手をかざすと本当にほんのり暖かいくらい。
強は、ほんのり暖かいくらい。
後ろ側に横向きに付けると、奥の止まり木の辺りが一番暖かくなります。
ヒーターの前だけ、手を当てたら暖かさを感じるくらいの優しい暖かさなので、ケージ全部を暖めることはできないですね。
弱で電気代を抑えられるかな?と思ったけど、冬場に弱では暖かさが足りないです。
強でもすごく暖かさがあるわけではないです。
ケージだけの状態で外付けヒーターつけても、暖かさが逃げてしまうので囲うものが必要です。
私はプラダンで囲いを作って、ケージに毛布を被せ、夜はケージの上に湯たんぽ(ゆたぽん)を置いてさらに毛布で巻いています。

なんとなくヒーターに直接毛布を被せるのが怖いので、ヒーターのある後ろ側だけは毛布を被せてないので、少し熱が逃げるかと。
ヒーターの熱は上に行く気がするので、ケージの上に湯たんぽを置いて天井からの冷えをなくせば、ケージ内は暖かさを保てるかな?と思ってます。
冬の寒い時期にエアコンを切って出掛ける時も、バードヒーターだけでは心もとないので、湯たんぽを置いてます。
うちは極寒地ではないし、今年はそれほど寒くないので、外付け式バードヒーターでもなんとか大丈夫なようですが、それでもヒーターだけでは頼りないので工夫が必要です。
あと1点不満があるとすると、スイッチが小さすぎて、切・弱・強のどれになっているか分かりにくい事。一番奥に設置してしまったので、手を伸ばして確認するんだけど非常にやりにくい。
まぁ普段はつけっぱなしなので触ることもないんですが、もう少し大きくて分かりやすいスイッチだったら良いのにと思いました。