鳥を飼うのは初めてで、ケージは何にすれば良いか悩みました。
私が一番気にしたのは、掃除のしやすさ。
ケージの中はもちろん、ケージの外も汚れないものが良いです。
あと、リビングに置きたいので、見た目も結構重要かな?
長年大事に育てていくつもりなので、値段だけでなく、ちゃんとしたものを選びたいです。
HOEIかSANKOか?
ペットケージの有名メーカーと言えば、HOEIかSANKOです。
どちらのケージも良さそうだなとは思ったんですが、見た目重視だとSANKOの方が金属の色が白色で可愛かったです。
ケージの金属は鳥がかじるので、着色などしていない方が良いみたいですが、うちの子は特にかじる様子もないので大丈夫かな?
かじり癖のある鳥の場合はHOEIの方が良いかもしれませんね。
SANKOイージーホームバード35-BL

プラスチック部分も白っぽい色が良かったんですが、35-BLはブルー×ホワイトカラーと決まっています。
なかなか爽やかで可愛らしくて気に入りました。
大きさは 、W360×D340×H430mm で文鳥1羽飼うには余裕があるほどです。
うちは、おもちゃも保温機も入れていないのでスッキリしていて、バタバタ飛び回る事もありますが、何かを入れる場合や2羽飼いだとそれなりに狭くなるかもしれませんね。

付属品は、 止まり木2本(木製:径12mm)、扉用とまり木1本(木製)、専用クリア食器2個です。
組み立ても10分程度で簡単でした。
とてもシンプルで、うちの子も怖がることなくケージに入れました。
掃除のしやすさ
重要視していた掃除のしやすさですが、本来の使い方と違っているのでよくわかりません。
一番下は引き出し式になっていて、ここに新聞紙を敷けば、毎日引き出して新聞紙を変えるだけで掃除完了になるはずですが・・・


引き出しの上にフンきり網がついていて、フンきり網が汚れたら上の金網部分を持ち上げて取り外さなければいけません。横のプラスチック金具をパチッとするだけなんですけど。
文鳥のフンの量って結構多いので、フンきり網が毎日汚れてしまうんじゃないかと思って、結局フンきり網の上に新聞紙も敷いちゃってると言う・・・

フンきり網って、フンの上を歩かないようにするのが役目なんですが、それを全く意味をなしてないです。やっぱりフンきり網として使うべきなのか?
フンきり網の上の新聞紙は2枚ほど敷いて、1日目は上の一枚を、2日目は2枚目を交換して掃除しています。
ただ、それだけでは飛び散ったエサ殻はキレイにならないので、2~3日に1度は大掃除しなきゃいけないです。
思った以上にエサ殻はケージ内や外のそこら中に飛び散りまくり、フンきり網の下の新聞紙にまで大量に落ちています。引き出しの中はフンで汚れてはいないのでキレイな状態ですが、除菌ペーパーで拭いてます。

どうにかこの大量のエサ殻をどうにかしたいので、プラダンの残りと竹ひごを使って飛び散り防止工作してみたんですが・・・やっぱ新しいエサ入れ買おうかな?

または、同じくSANKOのイージーホームクリアバードだと外までの散らかりは少なくなるかと思います。
これにしようか悩んだんですけどね~、プラスチックの耐久性と保温性が良さそうだけど夏は大丈夫かな?との疑問もあり、初心者なのでまずは金属タイプを選びました。

付属品の使い勝手
しばらく使ってみて、付属品のエサ入れと水入れは変えてみようと思っています。フンが付きやすいのと、エサ入れは深くて散らかりやすい、水入れは汚れやすいのが難点です。
今のところ「SANKO 小鳥の快適フィーダー」が良さそうかな?と考えています。

三晃商会 小鳥の快適フィーダー 《エサが飛び散りにくい小鳥用食器》【小鳥 インコ エサ入れ】
SANKOは付属品などもたくさん取り扱っているので、便利ですね。
扉用とまり木は、下にも取り付けOKなんですが、扉につけた方が外に出る時やおねだりする時に乗りやすいので便利です。
ただ、とまり木ってフンが付きやすいので時々洗いたいんですが、扉用はネジでとめるので不器用な私は取付に苦労してます。

真ん中の扉が大きくがばっと開くのは便利。扉の内側のとまり木に乗った状態で扉が開けられ、ピョンと金網に降り、手に乗ってくるのが良いです。
外に出やすい分、ケージに戻りたくない時は中に入れようとしても踵を返して飛び出して来ますが・・・
扉でちょっと気になるのが、カギが固いので引っ掛ける時、開ける時に力を入れるとケージがガタン!となって驚かせてしまいます。
金属ケージの利点と難点
金網のケージを選びましたが、冬は風通し良さそうなのでリビングに置いても囲いが必要だと思います。散らかり防止にもなるので、プラスチックケースで囲ってあげて、ヒーターと毛布が必要ですね。

うちはケチって数百円のプラダンで工作しましたが、ケージだけで置いておくよりは保温できているかと思います。
一番簡単なのは、 イージーホームバード用クリアーケージカバーを使うのが良さそうですけどね。
金属部分が汚れやすいかな?と思いましたが、ケージ自体はあまり汚れることなく、汚れたとしても濡れた布巾で拭いたりすればすぐ取れるし、1カ月半使ってますがまだ新品同様です。とまり木にフンが付くと色がついてしまうので、気が付いたら拭いたり洗ったりしてますが、そのうち汚れが目立ってしまうかもしれません。
どこで購入が良い?
今回、初めて鳥用ケージを買いましたが、なかなか良い買い物ができたと思います。
楽天のアクアペットサービスさんで購入しました。Amazonで買うつもりでしたが、単価は楽天の方が安く、ヒーターと一緒に購入すれば送料も無料になったので結果安く購入できました。

↑アクアサービスさん
※サイトを確認したところ、イージーホームバード35が売り切れや少し高くなっているようです。
今は、Amazonの方が送料無料だし便利かな?
↓こちらは一回り大きいサイズ

SANKO イージーホーム バード37 手乗り グリーン
ケージを買った日記はコチラ→文鳥用のケージを購入