文鳥生後2カ月でくちばしの雛パッキンが消える
文鳥の雛には、くちばしの横にパッキンがあります。大きく口を開けるためについているんですが、一人餌になる頃には雛パッキンが消えます。1カ月の頃にはハッキリあったのに、だんだんと薄く小さくなっていきました。
初めての文鳥との生活は知らない事ばかり
文鳥の雛には、くちばしの横にパッキンがあります。大きく口を開けるためについているんですが、一人餌になる頃には雛パッキンが消えます。1カ月の頃にはハッキリあったのに、だんだんと薄く小さくなっていきました。
3週間差し餌をしていましたが、生後2カ月で一人餌になりました。徐々に練習していくものだと思っていたのにあまりに突然でびっくり。
文鳥飼育に絶対必要なケージをどれにしようか迷ってSANKOイージーホームバードにしました。付属品、掃除など使い勝手についてレビューします。
一人餌の練習のためにエサを買いました。総合栄養食のペレットと混合シードとどちらが良いのか分からなかったので両方試してみました。文鳥の好みもあるし、人間の都合もありますが、どちらがおすすめでしょうか?
文鳥の雛を飼う時には、多少の知識と心構えが必要です。お迎えする前に準備しておきたい飼育用品、買ってみたけど必要なかったものなどレビューも。